子どもと本の出会い

幸せな出会いのために

(2005年07月)



はじめに
 いま子どもたちに本を読ませようという活動がどこに行っても盛んである。家庭には「読書の時間」が必要だとか、小さいうちから絵本の「読み聞かせ」をしろとか賑やかに喧伝している。しかし子ども自身の中に「本を読みたいな」「読んでみようかな」という欲求がなければ読書の可能性は生まれない。いくら大人が叫んでも無駄である。事の本質を忘れて声高に叫ぶと、かえって子どもたちを本から遠ざける可能性も生まれる。

 では子ども自身による「本を読みたいな」という欲求は、どのようにしてつくられるのだろうか。読みたいな、読んでみようかなと思うのは、本を読むことの楽しさをどこかで覚えた子どもか、あるいは目の前の本に対して知的な好奇心を抱くことができる子どもに限られる。本を読むことの楽しさをどこかで覚えるためには、それを一度でも非常に強く、二度と忘れられないほどに強く経験する必要がある。あるいはそれほど強くなくても、繰り返し何度も経験することによって自然に記憶として定着することでもよいだろう。

本との幸せな出会い
 一方、知的な好奇心は人間のいわば知恵のようなものであり、それをいつどこで身につけるかは一定しない。環境のなかで自然に身についてゆくとも考えられるが、どんなに知的な環境が揃っていても、本がたくさんあり、それを日々手にする肉親がいたとしても、その子どもに本を手にすることの幸せが感じられなければ、逆に子どもを本から遠ざける要因にもなりかねない。

 子どもの知恵は通常、遊びの中で、特に他の子どもと遊ぶ中で身につけると言われる。しかし本に対する知的好奇心の育成を他の子どもとの遊びに求めるのは、現代のように兄弟・姉妹も従兄弟・従姉妹も少ない時代には難しいだろう。親の監視下、公園で近所の子どもと短時間遊ぶだけでは期待しても無理というものだ。そこで疑似体験としての別の遊びが必要になる。理想は大勢の子どもによる遊びだが、現代では親や絵本にこの役割を期待するしかない。そこでお勧めするのが、まず子どもと本との幸せな出会いをつくることである。

幸せな出会いをつくるために
 子どもが幸せな風景として止める記憶の中に本を登場させるのは決して難しいことではない。育児の中で誰でも容易に、しかも確実に実行できることだ。しかし注意したい点が三つある。第一は、本を手にすることの幸せを必ず全身を使って伝えることが肝腎だ。口先だけでなく、目だけでもなく、口も目も耳も手も肌も身体全部を使って語りかけ、何よりも一緒に楽しむことが大切だ。子どもが幼ければ幼いほど親の胸も腕も膝も、その庇護を直に感じることができる安心の場所なのだ。だから大好きなのだ。

 第二は、子どもに聞かせるために本を読むのではないということだ。親子で過ごす時間をより楽しくするために読むのだ。これを忘れると、楽しくなるはずの時間が反対に苦痛をもたらす時間にもなりかねない。親子で楽しく過ごす方法はいろいろある。お話しをしてあげたり本を読んであげたりするのは、そうした方法の一つに過ぎない。当たり前のことだが、聞かせようとすると子どもが聴いている聴いていないが気になるし、聞かせるための技巧も知りたくなる。そうなると親子で楽しく過ごすという一番大事なことが二の次、三の次になってしまう。これではかえって逆効果になる。いつものお母さんとは違う「よそのおばちゃん」みたいな作為の時間になってしまう。

言葉の楽しさ
 第三は、どんな本を使うかという選択の問題になる。相手が幼児だからと、ほとんどの人が当然のように絵本を選ぶ。なるべく可愛らしいものを選ぼうとする。そこで選択の目は絵本の絵に向けられることになる。しかし絵本といえども子どもにとっては、親の言葉があって初めて本格的にその中身を味わうことのできるものだ。この事実をまず思い起こす必要がある。これを見逃して絵だけに注目して選んでいると、子どもに本というものの本質を伝えることができない。親子で一つの絵を眺める幸せを伝えることはできても、そこに言葉や文字が介在する、本を読むということの楽しさを加えることは難しくなる。

 そもそも本を読むことの楽しさとは、言葉に触れることで味わえる楽しさのことだ。言葉には耳で聞く言葉だけでなく目で読む言葉、すなわち文字も含まれる。文字の発明は耳で聞く言葉を時間が経っても消えないように、もう一度聞き直すことができるように紙の上に定着させた。目で読めるのは紙の上に記された記号に共通性があり、その共通性を学ぶことによって誰でも元の言葉に復元できるからだ。

楽しい時間へのご褒美
 育児を通じた子どもと本との出会いを考える場合、実は一番大切なのがこの点である。だからこそ出産の前に、まだ十分余裕のあるうちに時間をかけ、多くの絵本に触れて子どもに伝える言葉の意味を考え、自分の子どもにはどんな言葉が相応しいかじっくりと考えて欲しい。この努力こそが、やがて子どもに語りかけるときの豊かな言葉を生み出し、子どもと過ごす楽しい時間をつくり出してゆく。親の思い、親の願い、親の心、親の優しさも知らず知らずのうちに伝わってゆく。

 本に対する知的な好奇心が芽ばえる機会は、子どもの一生のうちには必ず何回もあるはずだ。だから幼児期にそれができなかったからといって失望する必要はないし、不安になる必要もない。が、幼児期にこれらの点を充たすことができれば、とりわけ第三の点に対する努力が実れば、何よりも幸せな楽しい時間を過ごせることになる。この幸せこそが、やがては知的な好奇心も芽ばえさせてくれる。それはあくまでも結果である。他人と比較することでも、何冊読めばよいかということでもない。子どもと過ごす楽しい時間に天が与えるご褒美だと思ったらよい。


(c)2009 Adzki, Inc  このページのコピー、印刷、送信、転載など著作権に触れるおそれのある行為を禁じます。リンクをはる場合は事前にメールで許諾を得てください。  2010年03月29日更新